この記事は「Micro Breaker」のレビュー記事です。
簡単なゲームシステムの説明と、本作品のおすすめポイントをご紹介していきます!
かなり斬新なブロック崩しゲームです!難易度が高くゲーマー魂が燃えてきます!
ゲームシステム
「Micro Breaker」は、奥行きや高さの概念がある3Dブロック崩し

「Micro Breaker」は、豊富な種類のギミックと奥行きや高さの概念がある3Dブロック崩しゲームです。
一般的なブロック崩しと違って、3次元構造のステージなところが最大の特徴で画面の傾きなども利用する非常に新しいブロック崩しとなっております。
ギミックが多く難易度もかなり高いため、従来のブロック崩しゲームでは物足りないなという方にはピッタリなゲームです!
一筋縄ではいかない!序盤から超複雑なステージ!

ステージによってはスワイプすると障害物の位置が変わったり、画面を傾けるとブロックの位置が変わったりとジャイロ機能を用いたギミックが多数出現するのが特徴的です。
壁にぶつかったら違うところからワープして出てくるなど、もはや4次元といっても過言ではない複雑なステージもあります。
かなりやり応えのある構造になっているため、どのステージも一筋縄ではいきません。
RPGみたい!多数の「バー」と強化システム!

ブロック崩しといえば、ボールを弾き返す「バー」が非常に重要ですよね!
「Micro Breaker」には、このバーにステータスがあり、ショップで様々な種類のバーを購入できます。
また、ブロックを崩すことで得られるバフに関する強化まで行え、まるでRPGゲームのようです。
おすすめポイント
バフアイテム&デバフアイテムが目白押し!

先ほど少しだけ触れましたが、ブロックを崩した瞬間にそのブロックがアイテムに変わることがあります。
一定時間ボールを増やしてくれるアイテムもあれば、一定時間操作が左右反対になるという妨害アイテムもあり、非常に戦況を揺らがせる要素です。
個人的なお気に入りはバーからレーザーを出せるようになるアイテムで、シューティングゲームのようになるのがおもしろかったです(*´▽`*)
ボールが弾むバウンドボールが出現!?スキンも変更可能!

ギミックの1つでボールがバウンドするようになることもあります。
ただでさえ3Dのためボールの軌道を予測するのが難しいというのに、大きく弾まれたらもうどこへ行ってしまうのかわかりません。
ただし、高く積みあがったブロックを壊してくれるため、ときには利用するといった戦略も重要です!
スキンも変更でき、バーだけでなくボールにまで工夫を凝らしているゲームデザインは素晴らしいの一言に尽きます。
縦画面と横画面の両方を駆使して攻略!

再度に、「Micro Breaker」の独創的な要素についてご紹介していきます。
本作品では、なんと縦画面・横画面の両方に対応しており、プレイ中に自由に切り替えることができるのです!
ステージの構造によって画面の向きを変えるといった戦略も楽しめますし、プレイヤーの体勢にも融通がききます。
ブロック崩しに限らず、スマホゲームのなかでもかなり珍しく親切なデザインです(^^♪
「プレイしてみての感想」と「まとめ」
「Micro Breaker」は、今までにないジャンルと機能を兼ね備えたブロック崩しゲームでした。
簡単には攻略できない分、クリアしたときの達成感は格別です!

【ウマ娘】無課金必見!無凸でも使えるSSRサポートカード
【ウマ娘】無課金でも可能!SRのみのサポートカード構成例
【ウマ娘】逃げウォッカ育成論
【ウマ娘】実は強い!賢さ育成が再び流行っている理由
【ウマ娘】無課金でも簡単に星3因子を厳選する方法
【ウマ娘】知らないと損をする無課金におすすめしたい最強のSRサポートカード
【ウマ娘】因子厳選の行い方上級者必見!因子厳選の行い方
【ウマ娘】育成の難しい長距離向けのおすすめな育て方
【ウマ娘】狙ってでも継承しておきたい固有スキル
【ウマ娘】スキルを取らずにURAを優勝する方法とメリット【メタ】